はじめに
マグミット®Kは、瀬戸内海の海水から採れる、
良質なマグネシウムを使用した酸化マグネシウムを成分としたおなかに優しい便秘薬。
腸内の水分を集めて便をほどよい柔らかさにすることで、スムーズなお通じを促します。
マグミット®Kは、1日1回就寝前の服用で、翌朝の自然なお通じを促します。
2024年2月より市販薬として販売開始。
薬局・薬店・ドラッグストアでお買い求めいただけます。
マグミット製薬はこれからも便秘に悩む多くの人々の気持ちに寄り添い、
皆様の健康でよりゆたかな暮らしの実現を目指し続けます。
TV-CM
マグミット腸活体操篇
マグミット腸活体操フルバージョン
ドラッグストアなどで買える非刺激性便秘薬「一般用医薬品(第3類医薬品)マグミット®K」新発売 応援団長シナモロールが工場にやってきた!
主な特徴
主な特徴


自然に近いお通じを促す
おなかにやさしい便秘薬
瀬戸内海の海水に含まれる
マグネシウムを使用した
酸化マグネシウム

ビッグニュース

医療用医薬品の製造販売を20年にわたり手掛けてきたマグミット製薬から、一般用医薬品として
第3類医薬品
薬局・薬店・ドラッグストアでお買い求めいただけます。
製品情報
詳細

特長
- おなかへの刺激が少なく、おなかにやさしい便秘薬です。
- 固い便を水状でなく、ほどよい柔らかさにし、スムーズなお通じを促します。
- 就寝前の服用で、翌朝の自然なお通じを促します。
効能・効果
- 便秘
- 便秘に伴う次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔
用法・用量
次の1回量を1日1回、就寝前(又は空腹時)に水又はぬるま湯で服用してください。
ただし、初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら1回量の範囲で服用量を調整してください。
年齢 | 成人(15才以上) | 11才~14才 | 7才~10才 | 5才~6才 | 5才未満 |
---|---|---|---|---|---|
1回量 | 3~6錠 | 2~4錠 | 2~3錠 | 1~2錠 | ✕ 服用しないこと |
<用法・用量に関連する注意>
- 用法・用量を厳守してください。
- 小児に服用させる場合には、薬剤師等に相談のうえ、保護者の指導監督及び責任のもと服用させてください。
- (PTPシートの場合)錠剤の取り出し方
右図のように、錠剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出してお飲みください。 (誤ってそのまま飲み込んだりすると、食道粘膜に突き刺さるなど思わぬ事故につながります。)
成分と作用
成分 | 6錠中 | 作用 |
---|---|---|
酸化マグネシウム | 1980mg | 腸に水分を集めて便をやわらかくすることで、スムーズなお通じを促します |
医師、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。

Q & A








マグミット®KのKとは?
マグミット製薬株式会社のグループ会社である協和化学工業株式会社のイニシャルのKです。
マグミット製薬株式会社は、2022年10月1日付で医薬品事業の更なる成長のために、協和化学工業株式会社から分社化し、医療用医薬品の製造販売承認を承継いたしました。
また、協和化学工業株式会社で有効成分の酸化マグネシウムを製造、マグミット製薬株式会社で製剤化しております。
どんな人におすすめの便秘薬ですか?
・はじめて便秘薬を使う方 ・硬めの便になりやすい方 ・便秘で肌あれ、吹出物で悩んでいる方の症状の緩和に ・硬い便による痔でつらい思いをしている方 ・便秘で食欲不振、腹部膨満感で悩んでいる方の症状の緩和に
※1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
いつ服用するのが効果的ですか?
就寝前の服用で、翌朝の自然なお通じを促します。
効果を発揮するまでには、一般的に服用後8から10時間、早い方は1から3時間程度かかります。
※目安としてご参考ください。
効果的な飲み方はありますか?
コップ1杯(180ミリリットル)程度の水で就寝前(又は空腹時)に服用してください。
便秘の改善には水分摂取も大切です。
服用してから何時間後に効きますか?
一般的に服用後8から10時間程度(早い方は1から3時間)で効果が現れますが、個人差がございます。
※目安としてご参考ください。
どのくらいの期間、飲み続けても良いですか?長期間、服用しても大丈夫ですか?
症状の改善が見られれば服用いただけますが、1週間位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
有効成分について教えてください。
有効成分である酸化マグネシウムは、腸内に水分を引き込んで便をやわらかくする働きがあります。
おなかへの刺激が少なく、クセになりにくい成分です。
同じ便秘薬を飲み続けると、習慣になりますか?
便秘薬には刺激性と非刺激性のものがあります。
マグミット®Kは、非刺激性に分類され、腸内に水分を引き込んで便をやわらかくすることでお通じを促すため、習慣になりにくいです。
おなかへの刺激が少ないのはなぜですか?
有効成分である酸化マグネシウムは、腸を直接刺激しない非刺激性成分です。
酸化マグネシウムは、腸内に水分を引き込んで便をやわらかくすることでお通じを促すため、おなかへの刺激が少ないのが特長です。
妊娠中に服用できますか?
妊婦または妊娠していると思われる方は、服用前に医師、薬剤師または登録販売者に相談してください。
授乳中に服用できますか?
授乳中の方でも服用していただけますが、乳児に軟便や下痢などの普段と違った様子が現れた場合は使用を中止し、医師にご相談ください。
また、服用しても便秘が長期にわたる場合は、医療機関を受診してください。
その際は、授乳中であることを医師に必ず伝えてください。
子どもでも服用できますか?
5才以上であれば服用していただけます。
ただし、お子様に服用させる場合には、薬剤師等に相談のうえ、保護者の指導監督のもとに服用させてください。
高齢者でも服用できますか?
一般的に高齢の方は生理機能が低下しているので、注意が必要です。
服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
腎臓が悪いのですが、服用できますか?
腎臓病の診断を受けた方は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
病院でもらった便秘薬やその他の薬と一緒に飲めますか?
医師の治療を受けている方は、服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください。
お茶や牛乳と一緒に飲んでもいいですか?
十分な効果が発揮されない可能性があるので、水又はぬるま湯で服用してください。
どのくらいの水またはぬるま湯で飲めばいいですか?
コップ1杯(180ミリリットル)程度の水で服用してください。
便秘の改善には水分摂取も大切です。
高マグネシウム血症とは何ですか?
血液中のマグネシウムの量が増大する病態です。
本剤の有効成分である酸化マグネシウム製剤を長く服用し続けている方、腎臓に病気のある方、高齢の方は特に注意が必要です。
次のような症状がみられましたら、「高マグネシウム血症」の可能性がありますので、服用を中止し、すぐに医療機関を受診してください。
吐き気、嘔吐、立ちくらみ、めまい、脈が遅くなる、皮膚が赤くなる、力が入りにくくなる、体がだるい、傾眠(眠気でぼんやりする、うとうとする)


便秘にコミット

マグミット製薬の一般用医薬品
のご購入は
第3類医薬品
お近くの薬局・薬店・ドラッグストアで!
医師、薬剤師、登録販売者に相談のうえ、「使用上の注意」をよく読んでお使いください。
知りたい!
便秘のこと
解消方法もわかります。 便秘の症状で自分に合った
治療方法を見つけましょう。
便秘とは?
便秘とは…
便秘とは、便が硬い、排便回数が少ない、強くいきまないと出せない、残便感があるなど、本来排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態をいいます。
排便回数が少ないからといって必ずしも便秘とは限りませんが、3日以上排便がない場合や、スッキリ排便ができずおなかがはっている状態が続く場合は便秘が疑われます。
また、便秘の症状によって生活にも支障が出ている場合は治療が必要な『慢性便秘症』かもしれません。

便秘のタイプ
便秘には、生活環境の変化などで一時的に起こる急性便秘と、長期にわたって続く慢性便秘があります。
どちらの便秘も適切に治療していくことが大切です。
慢性便秘には、大きく分けて2つのタイプがあります。
-
排便の回数が減るタイプ
排便回数減少型
腸の働きが悪かったり、食事の量が少なかったりするために排便回数や排便量が減少して起こる便秘です。腸の働きが悪くなる原因には病気の影響やお薬の副作用、精神的ストレスなどもあります。
-
便がうまく出せないタイプ
排便困難型
直腸と肛門の働きが悪い、直腸の感覚が鈍くなって便意を感じにくくなっている、いきむ力が弱いなどの理由で便がうまく排出できず起こる便秘です。
便秘を改善するためには
1. 生活習慣を整えましょう
便秘の予防・改善には、生活習慣の見直しが大切です。
生活習慣を整えることで、様々な疾患のリスクを下げることができると言われています。
-
① 運動
便秘対策にはおなかをひねる動きのある運動が効果的です。 ラジオ体操やストレッチなど、無理のない範囲で続けてみましょう。
-
② 食事
バランス良く3食きちんと食べるようにしましょう。 食材には食物繊維を多く含む食材や、発酵食品を取り入れると腸内環境を整え、便秘改善に効果が期待できます。 また、体の水分が不足すると便は固くなります。こまめに水分を摂取するよう心がけましょう。
-
③ 排便習慣
食事の後に必ずトイレに行く習慣をつけるのが大切です。 排便の我慢も便秘の原因になります。忙しくても、便意を感じたらなるべく我慢せずにトイレに行きましょう。
2. お薬で治療しましょう
生活習慣を見直しても十分な効果がなければ、お薬を使った治療が必要かもしれません。
必ず、医師や薬剤師に相談の上、あなたの症状に合ったお薬で治療していきましょう。

生活習慣の改善やお薬の服用でも便秘が改善せず、激しい腹痛や発熱、血便などの症状がある場合は、病気が原因の可能性もあります。
なるべくはやめに病院を受診することをおすすめします。